こんにちは、島コンの矢島です。
休日の日曜日に島に来て知り合った船長さんに釣りに連れて行ってもらいました。
やはり、釣りと言ったら久米島!久米島と言ったら釣り!
釣り好きにはたまらない島ですよね。
この日は、快晴の上、べた凪
しかも、釣果は!!!
良型のジセイミーバイにタマンも。。。
船長と二人の釣果(30kg弱)ですが、久しぶりに爆釣でした。
連れてってくれた船長さん。ありがとうございます。M(__)M
2019年5月23日木曜日
久米島の美味しいお店 「Vanilla Terrace」
久米島の美味しいお店 第2弾は、あじまー館の中にある「Vanilla Terrace」さん
おしゃれな店ですが、数少ない久米島の中でラーメンが食べられるお店です。
ぱっと見では、通り過ぎてしましそうな外観ですが
私が頂いたのは、担々麺。辛さを1~5辛まで選べるのですが、私は5辛+αにしてもらいました。
5辛以上は右の赤い調味料で調整してくれます。
他に、汁なし担々麺や鳥白湯ラーメン、ミニどんぶりとのセットなど色々あります。
暑い中、辛いものでサッパリしたい方は是非行ってみてください。
おしゃれな店ですが、数少ない久米島の中でラーメンが食べられるお店です。
ぱっと見では、通り過ぎてしましそうな外観ですが
私が頂いたのは、担々麺。辛さを1~5辛まで選べるのですが、私は5辛+αにしてもらいました。
5辛以上は右の赤い調味料で調整してくれます。
他に、汁なし担々麺や鳥白湯ラーメン、ミニどんぶりとのセットなど色々あります。
暑い中、辛いものでサッパリしたい方は是非行ってみてください。
久米島の美味しいお店 「笑島」
久米島の美味しいお店第1弾!
「笑島」さん
具志川庁舎から上がって左手すぐです
頂いたのは車エビそば!
他にも、カレーやドンブリ、定食、弁当など盛りだくさん。
でも、私のおすすめは、濃厚なえびの出汁が至福の「車エビそば」です。
カウンターに座って、目の前に広がるのはトロピカルな色のシンリ浜が一望。
2名で座れるようになっており、カップルには落ち着ける空間かと・・・
私は、贅沢に一人で座っておりましたが。
お店の裏には、ペットのヤギ小屋があります。パンダ山羊もいました。降りていけば近くで見られますよ。
食べログへのリンク
https://tabelog.com/okinawa/A4706/A470601/47019465/
「笑島」さん
具志川庁舎から上がって左手すぐです
頂いたのは車エビそば!
他にも、カレーやドンブリ、定食、弁当など盛りだくさん。
でも、私のおすすめは、濃厚なえびの出汁が至福の「車エビそば」です。
カウンターに座って、目の前に広がるのはトロピカルな色のシンリ浜が一望。
2名で座れるようになっており、カップルには落ち着ける空間かと・・・
私は、贅沢に一人で座っておりましたが。
お店の裏には、ペットのヤギ小屋があります。パンダ山羊もいました。降りていけば近くで見られますよ。
食べログへのリンク
https://tabelog.com/okinawa/A4706/A470601/47019465/
久米島の泡盛工場見学「米島酒造」
島コンの矢島です。
先日見学に行ってきました泡盛工場についてです。
見学させて頂いたのは、大田に在る「米島酒造」さん
県外ではあまりお目にかからなかったお酒ですが、ちゅら蛍は美味しいので、島に来てから愛飲しております。
事務所に入ると、いきなり宮崎駿さんのサインが!!
お米と麹菌でもろみをつくっているところです。
この天井の黒っぽいのが全て工場に住み着いている麹菌!この麹菌が大切らしく、工場を移転なんてことになったら麹菌ごと移植が必要とのこと。
発酵中の麹菌たち。息吹がシュワシュワと聞こえます。
蒸留し、濾過したお酒を甕で寝かせます。甕ごとに味は変わるので、各甕からブレンドしていつもの味に調整するそうです。
いつも頂いている泡盛の製造工程を知り、一層泡盛が美味しく感じられる今日この頃です。
前もって、連絡をすれば工場見学に対応いただけるので、久米島を訪れる際には、前もって連絡してくださいね。
先日見学に行ってきました泡盛工場についてです。
見学させて頂いたのは、大田に在る「米島酒造」さん
県外ではあまりお目にかからなかったお酒ですが、ちゅら蛍は美味しいので、島に来てから愛飲しております。
事務所に入ると、いきなり宮崎駿さんのサインが!!
お米と麹菌でもろみをつくっているところです。
この天井の黒っぽいのが全て工場に住み着いている麹菌!この麹菌が大切らしく、工場を移転なんてことになったら麹菌ごと移植が必要とのこと。
発酵中の麹菌たち。息吹がシュワシュワと聞こえます。
蒸留し、濾過したお酒を甕で寝かせます。甕ごとに味は変わるので、各甕からブレンドしていつもの味に調整するそうです。
いつも頂いている泡盛の製造工程を知り、一層泡盛が美味しく感じられる今日この頃です。
前もって、連絡をすれば工場見学に対応いただけるので、久米島を訪れる際には、前もって連絡してくださいね。
5月18日 久米島和牛子牛のせり
島コンになり初めて和牛子牛のセリの見学に行ってきました。
2ヶ月に一回開催される子牛のセリには、全国各地から仲買人が島を訪れます。
当日、たまたま私も始発の那覇空港ー久米島便に乗り合わせたのですが、RACの乗客の約半数は、仲買人だったのでは?と思うくらい、日に焼けた男性が多数乗り込んでいます。
セリは9時過ぎから昼過ぎまで行われ、200頭を超える子牛が一匹づつセリにかけられていきます。
中には、セリ場に入って行くのを嫌がる子牛や、セリ場から出るのを嫌がる子牛もいて時には笑いがこぼれる場面も。
1頭1頭セリで価格がついていく様子は、ギャンブルを見ている様で、ちょっと興奮しますよ。
当日セリ場は解放されていて、見学もできますので、日程が合えば島を訪れる方々!是非一見の価値ありです。
2ヶ月に一回開催される子牛のセリには、全国各地から仲買人が島を訪れます。
当日、たまたま私も始発の那覇空港ー久米島便に乗り合わせたのですが、RACの乗客の約半数は、仲買人だったのでは?と思うくらい、日に焼けた男性が多数乗り込んでいます。
セリは9時過ぎから昼過ぎまで行われ、200頭を超える子牛が一匹づつセリにかけられていきます。
中には、セリ場に入って行くのを嫌がる子牛や、セリ場から出るのを嫌がる子牛もいて時には笑いがこぼれる場面も。
1頭1頭セリで価格がついていく様子は、ギャンブルを見ている様で、ちょっと興奮しますよ。
当日セリ場は解放されていて、見学もできますので、日程が合えば島を訪れる方々!是非一見の価値ありです。
2019年4月3日水曜日
新メンバー紹介!
皆さんこんにちは!
島ぐらしコンシェルジュです。
岩崎・石坂の2名の退任に伴いまして
4月から、新しく2名が新メンバーとして島コンに加入いたしました!
今回は二人の自己紹介です!
・新メンバー1人目
大竹 太平(おおたけ たいへい)
皆さんこんにちは!新しく島コンに着任いたしました、大竹です。埼玉県出身です!
私の前職は、久米島島内にある、じんぶん館という離島留学生の寮のハウスマスターという仕事をやっておりましたので、久米島生活は二年目となります。
少しずつ慣れ、皆様のお力になれるよう頑張ります!
・新メンバー2人目
矢島 守人(やじま もりと)
こんにちは!
4月から島ぐらしコンシェルジュとして活動させて頂くことになりました矢島です。
大阪からの移住者です。まだまだ、久米島について知らない事ばかりですが、宜しくお願いします。
以上の二名が島コン新メンバーとなります!
これからは、上の二名と、昨年に引き続き上江洲の三名体制で運営していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
(左から 矢島・上江洲・大竹)
2018年8月5日日曜日
【予告】島ぐらしコンシェルジュ 新メンバーを募集します
現在情報公開に向けた準備中なのですが、
近々、島ぐらしコンシェルジュの新メンバーを募集する予定です。
久米島ファンの方はもちろん、
地域を舞台に新しいチャレンジをしてみたい方が
次の人生のフィールドに選びたくなるような、
自らの行動や意思決定、成果で
地域の変化が垣間見える規模感のこの島で、
まちづくりの仕事の面白みと難しさを味わいつつ
能力を存分に発揮してもらえるような、
そんな働き方や仕事ができるように、
現在準備と検討を重ねています。
今後の情報を、ぜひお待ちください!!
近々、島ぐらしコンシェルジュの新メンバーを募集する予定です。
久米島ファンの方はもちろん、
地域を舞台に新しいチャレンジをしてみたい方が
次の人生のフィールドに選びたくなるような、
自らの行動や意思決定、成果で
地域の変化が垣間見える規模感のこの島で、
まちづくりの仕事の面白みと難しさを味わいつつ
能力を存分に発揮してもらえるような、
そんな働き方や仕事ができるように、
現在準備と検討を重ねています。
今後の情報を、ぜひお待ちください!!
2018年8月4日土曜日
2018年4月7日土曜日
【島ぐらし】BBQでバウムクーヘン!?収穫祭を行いました!
こんにちは!久米島 島ぐらしコンシェルジュの上江洲です!
先日4月1日(日)に久米島ドリー部チャレンジの住民チームの1つ
「定住サポーターズ」のみーしまんちゅの会がやっている「ハルサー同好会」の
収穫祭BBQにおじゃましてきました!
先日4月1日(日)に久米島ドリー部チャレンジの住民チームの1つ
「定住サポーターズ」のみーしまんちゅの会がやっている「ハルサー同好会」の
収穫祭BBQにおじゃましてきました!
ハルサー同好会は、「せっかくの島ぐらしなので、家庭菜園に挑戦したい」
と思っても、土地がなかったり、スキルがなくてなかなか踏み出せない…
という方向けの畑サークルです。野菜づくりの師匠「キクさん」に教わりながら、
サークルのみんなで野菜を育てていきます。
と思っても、土地がなかったり、スキルがなくてなかなか踏み出せない…
という方向けの畑サークルです。野菜づくりの師匠「キクさん」に教わりながら、
サークルのみんなで野菜を育てていきます。
収穫した野菜でBBQ!
今回の収穫祭では冬に植えたキャベツ、ニンジン、玉ねぎ、トマトをメインに、
参加者が持参してくれたサンチュ、島タコもあり、
もちろんお肉も用意し、野菜・お肉・海鮮と豊富なメニューのBBQでした!
みんなで育てた野菜はとっても甘くて、BBQのメインを張れる超絶美味でした!
(写真は撮り忘れました…汗)
ピザなんかも作ってみたり( ^ω^ )
BBQでバウムクーヘン作りに挑戦!
今回、私はデザートとしてバウムクーヘン作りに挑戦しました。
木の枝にアルミホイルを巻いてバターを塗り、
ホットケーキミックスで作った生地を薄く塗ったら焼き
→焼けたら更にもう1層コーディングして焼き
→どんどんコーティングして層を増やしていきます。
ホットケーキミックスは通常の分量通り牛乳と卵を入れて作りますが、
コーティングする際に少し水っぽい方がやりやすいので
途中で牛乳を目分量で足しました( ^ω^ )
層を増やしていく作業は、ひたすら熱さ・煙との闘いです(`・ω・´)!
みんなに美味しいバウムクーヘンを届けるため、職人と化します!
そんなこんなで作業すること1時間!
出来上がりのバウムクーヘンは完全に焼いた"てびち(豚足)"っぽい(笑)
切ってみると一応断面はバウムクーヘンになってました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
約1時間の大作です!みんなで美味しくいただきましたよ☆
こんな感じでハルサー同好会は仲良く楽しく活動されています!
興味ある!という方はぜひ島コンまでご連絡ください。
*定住サポーターズ、ハルサー同好会の詳細はこちら
2018年1月18日木曜日
2018年にはじめる新しいこと~共創を当たり前に~ (石坂)
こんにちは。島ぐらしコンシェルジュの石坂です。
本年もどうぞよろしくお願いします。
久米島町の人口減少対策に皆で取り組む「久米島ドリー部チャレンジ」。
そのチームの一つ、「久米島ブロガーズ」では、毎月共通のテーマについて
ブログを書いています。
1月の久米島ブロガーズのテーマは「新しいこと」です。
島ぐらしコンシェルジュでも、2018年の動きについて
考えはじめています。
島コンを立ち上げた2016年度では、個人としては
「早さ」を意識して行動してきました。
DUAL AISASモデルを参考にしながら業務フローと役割を検討し、
まずはプロトタイプで googleサイトを構築し、
仕事や暮らしに関する情報を集め開示していきました。
周囲から頂いた情報を元にQ and Aをデータベース
(というほど大層なものではないのですが)化し、
相談対応を始めました。
情報や相談は「やって終わり」にするのではなく、
継続してコミュニケーションを取れるような仕組みとして
「移住希望会員登録」の仕組みをつくり、運営しはじめました。
成果として、113件の移住希望会員、11件・21名の移住者の獲得を
果たすことができました。
2017年度は、これまでは
「良いまちをつくるのを手伝う、伝える、
人が来たのを歓迎する・活躍してもらう」サイクルの構築を方針とし
活動してきました。
島コンに新規に追加が必要な機能を
・問題抽出→人材要件定義→人材確保(誘致、育成)→人材活躍支援
・島民の幸福支援(定住領域の充実)
と定めました。
その上で、
問題抽出や人材要件定義の為の基礎調査島コンラボや、
人材確保を目的とした人材紹介・マッチング、
町民主体のまちづくり「久米島ドリー部チャレンジ」の運営サポートなど、
様々な施策を実施してきました。
今年度の実績としては、本日時点までで
140件の移住希望会員、7件・12名の移住者の獲得を
果たしています(会員登録件数は増えているので、
Dual AISASモデルに基づくと移住へのS、A領域が課題かと思っています)。
まだまだこの「良いまちをつくるサイクル」づくりは
完成していないと思うのですが、
引き続き仕組みづくりをしていければと思います
(というか終わりのない仕事かと思います)。
いずれにせよ、ここまでは個人的には
(住民主体のドリー部チャレンジ以外)
自分自身で考え行動することが
多かったかな、と思っております。
ちなみに島ぐらしコンシェルジュは、どちらかというと
「各人が良いと思う活動をそれぞれ考え、各自が主体となって行動していく」ような
スタイルをとっているな、と思っております。
ので、ここからは個人的に今年実現していきたいことについて話そうと思います。
2018年の取り組み方針としては、「共創」(きょうそう)を
掲げます。
アフリカのことわざに、こんな言葉があります。
移住相談や情報提供、施策の検討など、
様々な方の意見を聴き、対話を重ねながら実践していければと考えています。
例えば、転入の増える3月、4月に向かって、
転入者さんに役立つ情報や、転入者さんと島の人がつながりやすい導線を引くことを
目指し、「転入者版島ぐらしガイド」を作ろうと思っております。
(デザインしたものではなく、簡単なものになるかと思いますが・・・)
この「転入者版島ぐらしガイド」に挙げるべき情報を、
「島ぐらし応援団」の皆様とブレインストーミングを実施しました。
早さを優先するなら、自分一人で考え、実施した方が早いです。
ですが、今後は業務バランスなどを見ながらになりますが、
可能な限り色々な人の力を借りながら仕事をしていければと
考えています。そして、「関わってよかった」と思ってもらえるような
力を伸ばしていきたいな、と。
移住相談も島ぐらしコンシェルジュだけではなく、
様々な方をお呼びして実施できればと思っております。
やり方は検討しなければならないですが、謝礼や手当をお支払したりして、
「複業での島ぐらしコンシェルジュ」が島に何十人もいるような状態まで
到達できれば楽しそうです。
「共創」を軸にした、新しい地域おこし協力隊の制度も
提案、構築中です。うまくいけば、居場所とやりがい、学びがある
おもしろいコミュニティが創れるはず。
「共創移住」も2018年では本格化していければと。
島内と島外のみならず、島内同士、島外同士、様々な
共創関係がつくれる可能性を感じています。
今後の日本に大切な移住定住・交流推進の仕組みを、
ここ久米島でつくっていきます。
この久米島での生活のおかげで、今後自分が進みたい方向性が
見えてきました。大変感謝しています。
現在言語化に取り組んでいますが、個人や社会に対し
「自治と成熟」を目指していくような取り組みをしていくつもりです。
良い関係が共に創れるようなら、任期後も久米島に住み、
関わっていくことができればと考えています。
そのような関係が創れるよう、頑張りたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
本年もどうぞよろしくお願いします。
久米島町の人口減少対策に皆で取り組む「久米島ドリー部チャレンジ」。
そのチームの一つ、「久米島ブロガーズ」では、毎月共通のテーマについて
ブログを書いています。
1月の久米島ブロガーズのテーマは「新しいこと」です。
島ぐらしコンシェルジュでも、2018年の動きについて
考えはじめています。
2016年度は「早さ」
島コンを立ち上げた2016年度では、個人としては
「早さ」を意識して行動してきました。
DUAL AISASモデルを参考にしながら業務フローと役割を検討し、
まずはプロトタイプで googleサイトを構築し、
仕事や暮らしに関する情報を集め開示していきました。
周囲から頂いた情報を元にQ and Aをデータベース
(というほど大層なものではないのですが)化し、
相談対応を始めました。
情報や相談は「やって終わり」にするのではなく、
継続してコミュニケーションを取れるような仕組みとして
「移住希望会員登録」の仕組みをつくり、運営しはじめました。
成果として、113件の移住希望会員、11件・21名の移住者の獲得を
果たすことができました。
2017年度は「良いまちをつくるサイクル」
2017年度は、これまでは
「良いまちをつくるのを手伝う、伝える、
人が来たのを歓迎する・活躍してもらう」サイクルの構築を方針とし
活動してきました。
島コンに新規に追加が必要な機能を
・問題抽出→人材要件定義→人材確保(誘致、育成)→人材活躍支援
・島民の幸福支援(定住領域の充実)
と定めました。
その上で、
問題抽出や人材要件定義の為の基礎調査島コンラボや、
人材確保を目的とした人材紹介・マッチング、
町民主体のまちづくり「久米島ドリー部チャレンジ」の運営サポートなど、
様々な施策を実施してきました。
今年度の実績としては、本日時点までで
140件の移住希望会員、7件・12名の移住者の獲得を
果たしています(会員登録件数は増えているので、
Dual AISASモデルに基づくと移住へのS、A領域が課題かと思っています)。
まだまだこの「良いまちをつくるサイクル」づくりは
完成していないと思うのですが、
引き続き仕組みづくりをしていければと思います
(というか終わりのない仕事かと思います)。
いずれにせよ、ここまでは個人的には
(住民主体のドリー部チャレンジ以外)
自分自身で考え行動することが
多かったかな、と思っております。
2018年は「共創」
ちなみに島ぐらしコンシェルジュは、どちらかというと
「各人が良いと思う活動をそれぞれ考え、各自が主体となって行動していく」ような
スタイルをとっているな、と思っております。
ので、ここからは個人的に今年実現していきたいことについて話そうと思います。
2018年の取り組み方針としては、「共創」(きょうそう)を
掲げます。
アフリカのことわざに、こんな言葉があります。
「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」これを実現させていければと。
移住相談や情報提供、施策の検討など、
様々な方の意見を聴き、対話を重ねながら実践していければと考えています。
例えば、転入の増える3月、4月に向かって、
転入者さんに役立つ情報や、転入者さんと島の人がつながりやすい導線を引くことを
目指し、「転入者版島ぐらしガイド」を作ろうと思っております。
(デザインしたものではなく、簡単なものになるかと思いますが・・・)
この「転入者版島ぐらしガイド」に挙げるべき情報を、
「島ぐらし応援団」の皆様とブレインストーミングを実施しました。
早さを優先するなら、自分一人で考え、実施した方が早いです。
ですが、今後は業務バランスなどを見ながらになりますが、
可能な限り色々な人の力を借りながら仕事をしていければと
考えています。そして、「関わってよかった」と思ってもらえるような
力を伸ばしていきたいな、と。
移住相談も島ぐらしコンシェルジュだけではなく、
様々な方をお呼びして実施できればと思っております。
やり方は検討しなければならないですが、謝礼や手当をお支払したりして、
「複業での島ぐらしコンシェルジュ」が島に何十人もいるような状態まで
到達できれば楽しそうです。
「共創」を軸にした、新しい地域おこし協力隊の制度も
提案、構築中です。うまくいけば、居場所とやりがい、学びがある
おもしろいコミュニティが創れるはず。
「共創移住」も2018年では本格化していければと。
島内と島外のみならず、島内同士、島外同士、様々な
共創関係がつくれる可能性を感じています。
今後の日本に大切な移住定住・交流推進の仕組みを、
ここ久米島でつくっていきます。
「自治と成熟」に向けて
この久米島での生活のおかげで、今後自分が進みたい方向性が
現在言語化に取り組んでいますが、個人や社会に対し
「自治と成熟」を目指していくような取り組みをしていくつもりです。
2018年度は、僕は最後の任期となります。
僕自身としては、自身の方向性に合致し、まちに貢献できる自分の働きがあり、良い関係が共に創れるようなら、任期後も久米島に住み、
関わっていくことができればと考えています。
そのような関係が創れるよう、頑張りたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
2017年12月15日金曜日
沖縄、久米島のクリスマスって?
こんにちは!久米島 島ぐらしコンシェルジュの石坂です。
今日の久米島の最高気温は22度の予報です。
そう、クリスマス感がないのです・・・!
そこで、頑張ってクリスマス感を探してきました!
僕が見つけた久米島のクリスマスを紹介します!
こちらは昨年の 久米島町役場 仲里庁舎の映像です。
そして本日、比嘉公民館でイルミネーション点灯式が行われるようです!
久米島町:クリスマスイルミネーション【12月15日】

久米島のケーキ屋さん「しまふく」で、
クリスマスシーズンはケンタッキーフライドチキンを
頼めるようです!
これは嬉しい・・・!

毎年この季節になると、社交ダンスパーティが開催されるのです!
なにそれ優雅・・・!
今年は12/23(土) 18時から、具志川農村環境改善センターにて
開催されます!

12月24日(日)19:30より、新しい友達を探している方、恋人を探している方、
とりあえずクリスマスイブの予定が空いている方、どなたでも大歓迎!の
イベントを開催します!
(久米島ドリー部チャレンジ!の「定住サポーターズみーしまんちゅの会」「結の会」
「つなぐぅ」合同企画です!)
ぜひ参加下さい!詳細はこちらです!
いかがでしたでしょうか?
小さい秋見つけるよりも難易度の高いかもしれない(笑)
久米島のクリスマス、
みなさんもぜひ見つけてみてくださいね!
今日の久米島の最高気温は22度の予報です。
そう、クリスマス感がないのです・・・!
そこで、頑張ってクリスマス感を探してきました!
僕が見つけた久米島のクリスマスを紹介します!
久米島のクリスマスイルミネーション
こちらは昨年の 久米島町役場 仲里庁舎の映像です。
そして本日、比嘉公民館でイルミネーション点灯式が行われるようです!
久米島町:クリスマスイルミネーション【12月15日】
しまふくのケンタッキーフライドチキン
久米島のケーキ屋さん「しまふく」で、
クリスマスシーズンはケンタッキーフライドチキンを
頼めるようです!
これは嬉しい・・・!
社交ダンスパーティ
毎年この季節になると、社交ダンスパーティが開催されるのです!
なにそれ優雅・・・!
今年は12/23(土) 18時から、具志川農村環境改善センターにて
開催されます!
おひとり様☆クリスマスパーティー

12月24日(日)19:30より、新しい友達を探している方、恋人を探している方、
とりあえずクリスマスイブの予定が空いている方、どなたでも大歓迎!の
イベントを開催します!
(久米島ドリー部チャレンジ!の「定住サポーターズみーしまんちゅの会」「結の会」
「つなぐぅ」合同企画です!)
ぜひ参加下さい!詳細はこちらです!
いかがでしたでしょうか?
小さい秋見つけるよりも難易度の高いかもしれない(笑)
久米島のクリスマス、
みなさんもぜひ見つけてみてくださいね!
2017年12月14日木曜日
経済循環分析にハマっています
こんにちは、島ぐらしコンシェルジュの石坂です。
先週、「一般財団法人 地域活性化センター」さまの提供されている研修
「地域経済を見る眼とその手法」に参加させていただきました。
この講座、とても良かったです。
全自治体職員、まちづくり関係者は必修とすべき、くらいに思いました。
勘や思い込み、経験を排除した
ロジカル・サイエンティフィックなまちづくりを可能にする、
その実践的スキルを学習できるからです。
内容としては、
環境省提供の地域経済循環分析自動作成ツールや、
地域経済循環システム RESASを活用した
地域の現状の理解と政策案の作成ワークショップ、という感じでした。
時間的には施策についてのグループディスカッションが多かったですが、
個人的にはそれよりも
データの読み解き方のケーススタディや例題集を
皆で解いたり議論する時間が増えると
よりデータ分析力の向上が図れたのでは、と思ってたりはします。
ですが、非常に僕にとって実りの大きいものでした。
学習内容を身につけるため、色々分析結果を見ては
そこに現れる結果がどういう意味か考えたりしています。
こんな分析資料がオートで作れるのですが、↓
この久米島町の経済循環分析と、
全国全ての自治体を集計した経済循環分析を見比べてみたり、
(標準の姿が分かるので基礎の習得には適している気がします)
他の同規模自治体でロールモデルとすべき自治体の
経済循環分析と見比べてみたりしています。
長野県、小布施町とか。
北海道、東川町とか。
この結果を見ると、
メディアでの評判よりすごい!と思う部分や、
メディアでは現れにくい課題などが
浮き彫りになってきます。
やはり数字で考えるのは大事だな、と。
経済循環分析の力を養いながら、
島ぐらしコンシェルジュを更に進化させて行く予定です。
頑張ります!
先週、「一般財団法人 地域活性化センター」さまの提供されている研修
「地域経済を見る眼とその手法」に参加させていただきました。
この講座、とても良かったです。
全自治体職員、まちづくり関係者は必修とすべき、くらいに思いました。
勘や思い込み、経験を排除した
ロジカル・サイエンティフィックなまちづくりを可能にする、
その実践的スキルを学習できるからです。
内容としては、
環境省提供の地域経済循環分析自動作成ツールや、
地域経済循環システム RESASを活用した
地域の現状の理解と政策案の作成ワークショップ、という感じでした。
時間的には施策についてのグループディスカッションが多かったですが、
個人的にはそれよりも
データの読み解き方のケーススタディや例題集を
皆で解いたり議論する時間が増えると
よりデータ分析力の向上が図れたのでは、と思ってたりはします。
ですが、非常に僕にとって実りの大きいものでした。
学習内容を身につけるため、色々分析結果を見ては
そこに現れる結果がどういう意味か考えたりしています。
こんな分析資料がオートで作れるのですが、↓
久米島町の経済循環分析 from shimagurashi
この久米島町の経済循環分析と、
全国全ての自治体を集計した経済循環分析を見比べてみたり、
(標準の姿が分かるので基礎の習得には適している気がします)
他の同規模自治体でロールモデルとすべき自治体の
経済循環分析と見比べてみたりしています。
長野県、小布施町とか。
北海道、東川町とか。
東川町の地域経済循環分析 from shimagurashi
この結果を見ると、
メディアでの評判よりすごい!と思う部分や、
メディアでは現れにくい課題などが
浮き彫りになってきます。
やはり数字で考えるのは大事だな、と。
経済循環分析の力を養いながら、
島ぐらしコンシェルジュを更に進化させて行く予定です。
頑張ります!
2017年11月22日水曜日
地方創生の本質は、夢が叶う田舎であること
こんにちは。
島ぐらしコンシェルジュの石坂です。
久米島は冬に差し掛かっております。
衣替えが必要ですね。
***
明日2017/11/23(木・祝)、
まちづくりに関する活動を
町民、行政が発表しあう
「久米島8500人の夢まつり」が
開催されます。

こちらは移住定住推進、
総合計画実現の為の住民活動
「久米島ドリー部チャレンジ!」の1チーム
「チームつなぐぅ」の皆さんが
主体となって企画運営されています。
ドリー部チャレンジとしては、
官民協働で、住みたくなる、
帰りたくなるような良いまちを皆でつくる。
そんな活動を進めています。
***
この前東京に行った時に、
髪を切りにいったのですが、
その際に担当してくれた美容師さんに
話を聞いてみました。
その方は北海道出身で、
専門学校卒業後に地元を出て
上京されたそうです。
移住定住推進の一つの理想形は
Uターンだと僕は思っています。
ドリー部チャレンジのテーマも
「住みたくなる、帰りたくなる
ような良いまちをみんなでつくる」ことです。
ので、「Uターンする気はあったりします?」と
聞いてみた所、
「ない」とのこと。
理由を聞くと、
「時が止まっている気がする」とのことでした。
田舎の魅力の一つは、安定して衣食住が満たされ、
安心できる環境であると思います。
ですが、それよりも変化が日夜生まれ、
夢を叶えたり、挑戦できる都会の方が好まれている。
だから人口流出が止まらないのだと思います。
きっとそれだけ日本が、
いわゆる安心な社会なのだとも思います。
例えば貨幣経済が崩壊したり、戦争が発生したら
多くの人が田舎へ移動することでしょう。
生命の保ちやすさ、で言うと、
本来は田舎の方が向いているのですが、
現在は貨幣経済のおかげで都会でも生命が保ちやすい。
むしろ多くのものに交換可能な
貨幣を持っている方が生きやすい。
だからこそ、都会に人は住むのだと思います。
「稼げる田舎を目指す」という話が
地方創生の文脈では多く取り上げられますが、
稼ぎやすさで言うと圧倒的に都会なはずです。
もちろんネットや物流の発展で、
田舎でも稼ぎやすさは増してきていますが、
稼いでいる田舎の企業さんは
本当にすごいことをしていると思います。
ゲームをハードモードで
プレイしているようなものですから。
個人的には、田舎で無理して貨幣を稼ぐよりも
「稼ぎ頭が都会で稼ぎ、伴侶は食べ物をつくり
家などの生活基盤を守りながら
子どもを田舎で育てる」といった
モデルの方が理に適ってるんじゃないかな、
と思っていたりします。
どう実現させるかは
これから考えなければなりません(汗)が、
信用経済とか関係人口の話なんかは、
このようなモデルに近づいていくんじゃないかな、
と思っていたりします。
(余談ですが、リモートワークもある意味
「都会で稼いでいる」ことになります。
都会の仕事を別の地域で受けているのですから。
都会の単価で、田舎で働けるのは
大きな可能性があると思ってます)
そんな妄想の中で、でも本質的に欠かせず必要なのは、
「住みたいと思える田舎であること」です。
都会は金が稼げる。それだけで住む理由になります。
では、田舎に住む理由は何でしょうか。
産業創出ももちろん大事ですが、
「田舎に住む理由」の本質を深掘りして
行く必要がある気がしています。
田舎に住む理由は複合的なものでしょうし、
偶発的なものかもしれません。
ですが、個人的には「変化に富み」
「夢が叶えられる」という要素は、
人間の欲求を鑑みた上で
結構重要なことのような気がします。
明日に希望や期待を持って今日眠れるわけですから。
もちろん変化や夢なんか無くたって、
衣食住が足りていれば生きていけはするのだと思います。
そして、夢は特に、無理に持つ必要なんてありません。
でも、やはり、人はパンのみで
生きるのではないのだとも思います。
では、この田舎で、どんな刺激的で
「おもしろみ」にあふれた場をつくれるのか、
夢がかなえられる町にしていくのか
ということが、
地方創生の本質なのではないかと
考えています。
P.S.「おもしろみ」の話で言うと、
2017/11/25(土)19時から開催する
今度の「てつがくカフェ」は
「おもしろさの定義」というテーマで行います。
こちらもよければ参加下さいね!
島ぐらしコンシェルジュの石坂です。
久米島は冬に差し掛かっております。
衣替えが必要ですね。
***
明日2017/11/23(木・祝)、
まちづくりに関する活動を
町民、行政が発表しあう
「久米島8500人の夢まつり」が
開催されます。

こちらは移住定住推進、
総合計画実現の為の住民活動
「久米島ドリー部チャレンジ!」の1チーム
「チームつなぐぅ」の皆さんが
主体となって企画運営されています。
ドリー部チャレンジとしては、
官民協働で、住みたくなる、
帰りたくなるような良いまちを皆でつくる。
そんな活動を進めています。
***
この前東京に行った時に、
髪を切りにいったのですが、
その際に担当してくれた美容師さんに
話を聞いてみました。
その方は北海道出身で、
専門学校卒業後に地元を出て
上京されたそうです。
移住定住推進の一つの理想形は
Uターンだと僕は思っています。
ドリー部チャレンジのテーマも
「住みたくなる、帰りたくなる
ような良いまちをみんなでつくる」ことです。
ので、「Uターンする気はあったりします?」と
聞いてみた所、
「ない」とのこと。
理由を聞くと、
「時が止まっている気がする」とのことでした。
田舎の魅力の一つは、安定して衣食住が満たされ、
安心できる環境であると思います。
ですが、それよりも変化が日夜生まれ、
夢を叶えたり、挑戦できる都会の方が好まれている。
だから人口流出が止まらないのだと思います。
きっとそれだけ日本が、
いわゆる安心な社会なのだとも思います。
例えば貨幣経済が崩壊したり、戦争が発生したら
多くの人が田舎へ移動することでしょう。
生命の保ちやすさ、で言うと、
本来は田舎の方が向いているのですが、
現在は貨幣経済のおかげで都会でも生命が保ちやすい。
むしろ多くのものに交換可能な
貨幣を持っている方が生きやすい。
だからこそ、都会に人は住むのだと思います。
「稼げる田舎を目指す」という話が
地方創生の文脈では多く取り上げられますが、
稼ぎやすさで言うと圧倒的に都会なはずです。
もちろんネットや物流の発展で、
田舎でも稼ぎやすさは増してきていますが、
稼いでいる田舎の企業さんは
本当にすごいことをしていると思います。
ゲームをハードモードで
プレイしているようなものですから。
個人的には、田舎で無理して貨幣を稼ぐよりも
「稼ぎ頭が都会で稼ぎ、伴侶は食べ物をつくり
家などの生活基盤を守りながら
子どもを田舎で育てる」といった
モデルの方が理に適ってるんじゃないかな、
と思っていたりします。
どう実現させるかは
これから考えなければなりません(汗)が、
信用経済とか関係人口の話なんかは、
このようなモデルに近づいていくんじゃないかな、
と思っていたりします。
(余談ですが、リモートワークもある意味
「都会で稼いでいる」ことになります。
都会の仕事を別の地域で受けているのですから。
都会の単価で、田舎で働けるのは
大きな可能性があると思ってます)
そんな妄想の中で、でも本質的に欠かせず必要なのは、
「住みたいと思える田舎であること」です。
都会は金が稼げる。それだけで住む理由になります。
では、田舎に住む理由は何でしょうか。
産業創出ももちろん大事ですが、
「田舎に住む理由」の本質を深掘りして
行く必要がある気がしています。
田舎に住む理由は複合的なものでしょうし、
偶発的なものかもしれません。
ですが、個人的には「変化に富み」
「夢が叶えられる」という要素は、
人間の欲求を鑑みた上で
結構重要なことのような気がします。
明日に希望や期待を持って今日眠れるわけですから。
もちろん変化や夢なんか無くたって、
衣食住が足りていれば生きていけはするのだと思います。
そして、夢は特に、無理に持つ必要なんてありません。
でも、やはり、人はパンのみで
生きるのではないのだとも思います。
では、この田舎で、どんな刺激的で
「おもしろみ」にあふれた場をつくれるのか、
夢がかなえられる町にしていくのか
ということが、
地方創生の本質なのではないかと
考えています。
P.S.「おもしろみ」の話で言うと、
2017/11/25(土)19時から開催する
今度の「てつがくカフェ」は
「おもしろさの定義」というテーマで行います。
こちらもよければ参加下さいね!
詳細はこちら。
登録:
投稿 (Atom)